スタッフ紹介

住田 晋一 医師
これまで、『すみた内科・循環器内科』で、内科全般および循環器疾患の診療に従事して参りましたが、新たな一歩としてさらに地域の皆様のかかりつけ医として、さらに健康を守るお手伝いができればと考えております。
高血圧、心不全、不整脈、狭心症等の循環器疾患に加え、かぜや生活習慣病など日常的な内科疾患まで幅広く丁寧な診療に心がけてまいります。
また、患者様お一人ひとりに耳を傾け、安心してご相談いただけるよう努めていきたいと思います。
今後とも末永く、どうぞよろしくお願い致します。

2018年4月に当クリニックの非常勤医師となった森雅亮医師は、東京科学大学(旧東京医科歯科大学)生涯免疫医療実装講座および聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科学教授で、日本小児科学会の理事兼日本小児感染症学会の副理事長です。
大学の協力施設を中心に全国の多施設から紹介される難治性疾患の患者さんの診療に携わっており、小児期から移行期にわたる幅広い患者さんに還元、そして貢献できる研究を行っています。

理学療法士 宮﨑さやか 先生
(親子教室:たんぽぽクラス、ひまわりクラス担当)
神奈川県湘南・県央地域でご自宅出張発達相談、小集団クラス開講、支援施設、小児科勤務、お子様に関するセミナーで活躍中
さやか先生より:向き癖が気になる、抱っこで反り返る、ハイハイしない、お座りが安定しない、離乳食が進まない、なかなか歩かないなど・・・
我が子の発達の『気になる』を気軽に相談できるクラスをコアラステーションにて開講しております。是非、悩み解決にいらしてくださいね!!

抱っことおんぶの専門家 柳川ゆうき 先生
(抱っことおんぶの個別相談、講座担当)
産後にスリングに出会い、その心地よさと子の可愛さに感動。2015年3月NPO認定資格を修了。以降、抱っことおんぶの専門家として活動開始。現在は、親子向けの抱っこ講座講師活動、小児科での抱っこ支援勤務、専門職向け抱っこ講座開催、等をしている。講習実績延べ5000組以上。抱っこ紐メーカー各社とも公平な立場で関わりを持っています。
ゆうき先生より:安全で快適な抱っこやおんぶができると、親子の生活は過ごしやすくなり、見たことのない景色や感じたことのない感覚を与えてくれます。しかし、抱っこやおんぶについてきちんと教えてくれる医療機関はあまりありません。クリニックの個別抱っこ相談では、抱っこやおんぶのお悩みから、抱っこ紐の調整方法や体型・生活に合うだっこ紐についてもご説明しています。
快適で安全な抱っこは、親子の愛着形成にも非常に重要な役割を持っています。
ぴったり抱っこで、ぜひ今しか味わえない育児ライフを楽しんでほしい、そんな想いで支援にあたらせていただいてます。抱っこやおんぶのこと、なんでもご相談くださいね。

電話番号
045-753-7151 (小児科)
045-752-3377 (循環器内科)
住所
〒235-0004
神奈川県横浜市磯子区下町8-16
アクセス
JR根岸駅徒歩7分
駐車場
こちらを参照ください
診療科目
小児科、アレルギー科、内科、循環器内科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
15:00〜18:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ー | ー |
※乳児健診 月・火・水・金 14:00~15:00 要予約
2ヶ月前より予約可能(予防接種は診療時間内接種も可能)
※ワクチン接種 火・水・金 14:30~15:30 月 14:30〜15:00 要予約
2ヶ月前より予約可能(診察時間内接種も可能)
※リウマチ、膠原病外来 第3火曜日